Rs-232c-1 0x40
RSオープン
【機能】
シリアルポートをオープンします。
【関数】
int RsOpen( int *rsprm )
|
{
|
return trapa_svc( 0x40, pid, rsprm );
|
}
|
【入力】
rsprm
| 通信パラメータ
| 通信パラメータを格納した領域の先頭アドレス
|
| +0
+1
+2
+3
| | | |
rsprm+00
回線速度
| |
rsprm+04
データ長
| パリティ
ストップビット
| フロー制御
| | |
【出力】
リターンコード
| OK
| 正常終了
|
| ERR_PARAM
| パラメータエラー
|
| ERR_RSOPENED
| オープン済
|
| +0
+1
+2
+3
| | | |
rsprm+00
回線速度
| |
rsprm+04
データ長
| パリティ
ストップビット
| フロー制御
| | |
【解説】
指定された通信パラメータでシリアルをオープンし、RTSおよびDTRをONにします。
既に、オープンされている場合は、オープン済みとなり、現在の通信パラメータを返します。
通信パラメータは以下の範囲のみ有効で、範囲外の項目がある場合はパラメータエラーを返します。
パラメータ |
設定可能範囲
|
回線速度
| 110,300,1200,2400,4800,9600,19200,38400, 57600,115200,230400,460800,614400,921600,1843200
|
データ長
| 7 または 8
|
パリティ
| 'N'(なし) 'E'(偶数) 'O'(奇数) *本パラメータのみASCII-CODEで指定
|
ストップビット
| 1 または 2
|
フロー制御
| 0(なし) 1(RTS/CTS) 2(XON/XOFF)
|
正常にオープンされた場合、およびパラメータエラーの場合、通信パラメータ格納領域の内容は変更されません。
制御線を変化させたくない場合は、「RSオープンX」ファンクションを使用して下さい。
【関連項目】
RSオープンX